こちらの果物、ご存知ですか?
みかんではありません。
「カラマンシー」という果物なんです。

フィリピンで人気の果物で「奇跡の果実」とも呼ばれています。
日本ではまだあまりなじみがないですよね・・・
たまにTVでとり上げられたりしていますが、知名度はいま一つ。
今は韓国でカラマンシーが人気のようです。
特に「美酢(ミチョ)」と呼ばれるフルーツビネガーが流行っているようですね。
ミチョの口コミでは
「カラマンシー味が一番おいしい」
と、とても人気なんです。
スポンサーリンク
カラマンシーが「奇跡の果実」と呼ばれる理由。その効果は?
カラマンシーはすっぱいフルーツです。
味はすだち、ライム、シークワーサ―、柚などに似ています。
すっぱいフルーツなのでビタミンCが非常に多く含まれています。
カラマンシーのビタミンの量はシークワーサーの約8倍!!
ビタミンCの効果は
- 美肌効果(ニキビやシミの予防)
- 風邪を引きにくくなる(免疫力を高める)
- ストレスを緩和してくれる
- 疲労回復
- 白内障の予防
- 貧血の予防
- 老化防止(アンチエイジング効果)
と、手軽に取れる割に万能な成分なんですよね。
そのほかにも「シネフリン」「ヘスペリジン」「ノビレチン」という成分もカラマンシーには含まれています。
- シネフリン・・・脂肪燃焼作用
- ヘスペリジン・・・血中コレステロール改善作用
- ノビレチン・・・脂肪分解作用
と、かなり健康にいい作用をもたらしてくれる食材です。
脂肪を分解してくれるので、ダイエットにも効果的です!

カラマンシーってどんな味?
今回飲んでみたのはこちらのカラマンシー。
「マンジー カラマンシーストレート果汁100%」
以前はAmazonでも買えたのですが、販売を終了してしまったようです。
いまはこちらがおすすめ
中身は濃い黄色の液体で、さわやかな柑橘系の酸味が香ってきます。
なめてみますと、レモンほどすっぱくありませんでした。
すだちに近いかなぁと思いました。
カラマンシーを愛飲している方は、お酒に入れたり、デトックスウォーターとして飲んだりしています。
さて、こちらのカラマンシーを使って料理を作ってみました。
カラマンシーを使ったレシピ
①さつまいものサラダ。カラマンシー入り
②カラマンシーのジュース
材料
- カラマンシーストレート果汁100%・・・大さじ1
- 水 ・・・100ml
- オリゴ糖 ・・・大さじ1~2
作り方
上記の材料をすべて混ぜ合わせます。
オリゴ糖の代わりにはちみつでもOK。
とってもさっぱりして飲みやすいジュースになりました。
夏は「水」の代わりに炭酸でもいいかも♪
私は甘めのほうが好みでしたので、オリゴ糖を多めに入れました。
柑橘系の汁なので、とっても使い勝手がよかったです。
お酢の代わりにつかったり、レモン汁の代わりにも使えました。
お菓子にも料理にも飲み物にも使えるカラマンシー。
酸味はあるものの、とてもまろやかな酸味なんですよね!
しかも健康にいいとなると続けて使いたくなってしまいます。
カラマンシーは普通のスーパーなどでは扱っているのかな??
見たことはありませんので、ネットのほうが簡単に手に入ります。
ネットの方が簡単に手に入ります。
美酢(ミチョ)はコストコでも手に入るようです。