コスメレビューや使ってよかったものを発信中!

ママcure

子供の教育

子供向け教材の「月刊幼児ポピー」を試してみました

幼児向けの月刊教材。

こういうものはいろいろなメーカーから出ていますが、今回は株式会社新学社 全家研の「月刊幼児ポピー」をお試ししてみました。

あねこ
ポピーも知名度はありますよね

月刊ポピーの幼児向け家庭学習教材、幼児ポピー「ポピっこ」は「親子でいっしょ」の大切さをお届けします。 また、知的活動だけでなく、心や意欲、体の動きも統括する「脳」をバランスよく育てます。

2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】

 

現在息子は4歳なので、4~5歳向けの「あかどり」です。

スポンサーリンク

 

届いたのがこちらの教材。

月刊ポピー

  • ポピっこ あかどり わあくん4月号
  • ポピっこ あかどり ドリるん4月号
  • ほほえみお母さん&お父さん
  • 絵合わせカード(特別教材 年4回)
  • だんごむらだより はる(きせつ新聞 年4回)

主に冊子メインの教材です。

これで1か月980円

あねこ
計なおもちゃがつかないのが魅力的です

月刊ポピー

こちらメインの冊子とドリルになります。

わあくん

子供が興味を示すような内容ばかりになっています。

自然だったり・・・

月刊ポピー

 

体操だったり・・・

月刊ポピー

 

理科の実験のようなことも・・・

月刊ポピー

 

もちろん昔話も載っています。

月刊ポピー

 

子供が大好きなシールもたくさんついています。

月刊ポピー

 

ドリル 

月刊ポピー

ひらがなの練習は書くだけでなく、シールを貼ったりするので、楽しく覚えられますね。

 

月刊ポピー

みんなだいすきな「めいろ」も。

 

月刊ポピー

ドリルのほうにもシールがたくさんついています。

ドリルは全42ページですので、やりごたえも十分!

年齢にあった内容になっていますので、「むずかしすぎてできない~」ということもありませんね。

 

特別教材

4月号についていたのはえあわせカードです。

月刊ポピー

 

同じものの写真なのですが、乗り物は「横から見たもの」「上から見たもの」。 

食べ物は「正面から見たもの」「切ったもの」。

動物は「正面」「後ろ姿」

というように、同じものですが写真が違うんですよね。

 

このカードで「しんけいすいじゃく」や「ばばぬき」などで遊べます。

月刊ポピー

 

 

ポピーでお勉強!

新しい本に息子も興味津々です。

指をさして「ロボットがあるよ」とか「キャベツ~」と、楽しんで見ています。

月刊ポピー 月刊ポピー 月刊ポピー

 

えあわせカードもすぐにルールを覚えて何度も遊んでいますね。

 

実際にポピーを体験してみて思ったこと。

ドリルをすることで、今まで以上にひらがなに興味を持ち始めました。

これは親としてうれしいですね。

お値段も安いので、これなら続けやすいと思いました。

 

 

公式サイトにはくわしい情報がたくさん載っています。

教材のお試し見本も見られますので興味のある方はぜひどうぞ。

 

公式サイトはこちらです。

家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

 

 

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

 

ブログランキングに参加しています。


にほんブログ村

応援よろしくお願いいします。(*^^*)

 

-子供の教育

Copyright© ママcure , 2023 All Rights Reserved.