赤ちゃんが指先を使うのはとってもいいこと。指先を使うだけで脳の発達に効果があるんですよね。
経験をすることで、赤ちゃんが本来持っている学習能力を引きだしてあげられます。
特に、「つまむ」「にぎる」「まわす」といった指先を使う行為は、赤ちゃんの発達につながります。
- 赤ちゃんの学習能力を高めたい
- 赤ちゃん・子供が楽しく遊べるおもちゃを探している
と考えている方におすすめなのがこちら。
2017年7月に発売された「たのしく知育!やみつきボックス」です。
箱から出した状態がこちら。(黄色のビーズコースターの部分は自分ではめます)
カラフルな色使いで、子供が好きそうな仕掛けがいっぱいですよ~。
6つの面に20の仕掛け ・35コの知育の刺激であそべます。
スポンサーリンク
たのしく知育!やみつきボックスの詳細
脳を刺激する仕掛けがたくさんです!
一つずつ紹介していきますね。
うちの子(9か月)の一番のお気にいり。ピカピカドラムです。
おおきなボタンですので押しやすく、音楽も鳴るので、喜んでポンポン押しています。
こちらの面はみず周りゾーンです。
こちらは動物ゾーン。
ゆびさきの運動になる仕掛けが満載。
ゼンマイを回すと音がなります。
レジゾーン。レシートをひっぱったりボタンを押したりできます。音声も鳴りますよ。
リンゴとバナナの部分は短いですが、つまんでひっぱれます。
マイクに向かってしゃべると、声が大きく聞こえます。これは6歳の息子がお気にいりです・・・。逆に9か月の息子はまだ見向きもせず。
追記:1歳2か月になった現在では、お兄ちゃんのマネをしてマイクに向かって声をだしています。
知育おもちゃの定番のビーズコースターです。
と、こんなにもの遊びがこの一つのおもちゃに詰め込まれています。
これはとっても便利で遊びがいのある知育おもちゃですね。
楽しく知育!やみつきボックスで遊んでみました
9か月の息子がジーっと見つめています。興味があるみたいです。
初めはピカピカドラムで遊んでます。たたくのが楽しいようです~。
ビーズコースターもつかみやすいようで、つかんで遊んでいます。
くるくる回すのも大好き!触っているだけでも指先の刺激になるのがいいですね♪
こんなにたくさんの知育おもちゃが一つになっているので、一つずつ別におもちゃを揃えるよりも安く済みますし、おもちゃの場所もとりません。
片付けも楽です(*^^*)(これ大事)
知育ボックスは10カ月から推奨されていますが、9か月の息子でも楽しく遊べました。
数分ですが集中して遊んでいますので、本当にいい刺激になっています。
数か月間やみつきボックスを遊んでみて感じたこと
現在1歳2か月になりましたので、5か月間遊び続けています。
まだまだ毎日遊んでいます!
子供が泣いているときに、やみつきボックスの音楽を慣らしてあげると、興味がそちらに移り、なきやんでくれることもあります。
お兄ちゃんも一緒になって遊んでいるので電池の消耗が激しいです。
頻度としては1か月に1回。
電池を交換してから約1か月。ボイスや音楽が低音になります。そうしたら電池交換のサインですよ。
追記:
現在2歳を過ぎましたが、2歳のころにはすでに遊ばなくなりました。
「やみつく知育ボックス」は発売して数年がたっているので、かなりお手頃価格になっています。
子供が遊んでくれるのが、ほんとにわずかな期間ですので、お安いものがおすすめです。