みんな知っているこの商品!
「雪見だいふく」~~
1981年にロッテから発売された和菓子アイス。
バニラアイスを薄いおもちでくるんだとってもおいしいアイスです。
雪見だいふくは秋冬限定の商品だということを知っていましたか?
スポンサーリンク
雪見だいふくの秘密
①おもち
本来おもちは低温にするとカチカチになってしまいますよね。
ですが、雪見だいふくのおもちは柔らかくて、口当たりの良いおもちになっています。
雪見だいふくのおもちは冷えた状態でおいしく食べられるように加工されているんです。
逆に気温が高くなると、おもちはドロドロに溶けやすくなってしまうそうです。
雪見だいふくが秋冬限定販売で、夏に販売されないのにはこういう理由があるからなんですね。
②パッケージ
こちらはNewパッケージの雪見だいふく。
パッケージにウサギちゃんのイラストがあります。
このうさぎの名前は「ゆきみうさぎ」(雪見うさぎ)と名前が決定し、商標登録もされました。
イラストも数パターンあるんです。
こだわりのパッケージにはまだまだ秘密があります。
この「ふく」の文字。
「ふく」の文字が大きいですよね。
皆さんに「福」がたくさんありますように
と願いを込めてこのようなパッケージにしているそうです。
また、ふたの裏には雪見うさぎからのお手紙もついているんです。
雪見だいふくを食べてみました
雪見だいふく2個とピンクのフォークが入っています。
このフォークには1~3個のハートのマークがかいてあり、おみくじのようになっています。
写真はハートが2つでした。
ハートが3つ書いてあったらラッキー♪
プチ運試しができちゃいます。
また、フォークにウサギちゃんマークがあればかなりレアな大当たりですので、食べるときにはフォークもチェックしてみるのもいいですね。
雪見だいふく断面図~
バニラアイスもやわらかくて冷蔵庫から取り出してすぐに食べられるのがいいですね!
雪見だいふくを使ったアレンジレシピ
そのまま食べてもおいしいのですが、ちょこっとアレンジしてみました。
①おしるこ雪見だいふく
【材料】
- あずき缶 1缶
- 水 150cc
- 塩 少々
- 雪見だいふく 1つ
- 砂糖 少々(お好みで)
作り方は簡単(#^^#)あずき缶、水、塩、砂糖を鍋に入れ、かき混ぜながらとろみがつくまで煮たら出来上がり。
いろんな味が発売中の雪見だいふく
11月1日~モンブラン味
12月1日~はクリームチーズ味が発売されました。
そのほかにも箱タイプの「生チョコレート」「生キャラメル」味もおいしそうですね。
食べやすいミニサイズの雪見だいふくが9個入った箱タイプの「ミニ雪見だいふく」もおすすめです。
ホームパーティーに活用できそうですね。